マット運動で自慢できる!後転(後ろ回り)が上手にできるコツ
体育のマット運動で行う後転(後ろ回り)。この技はマット運動では基本中の基本です。
しかし、これが意外にうまく出来ない人が多いのです。
まっすぐ回らない。うしろに回るのが怖い。など理由は様々ですが、だからこそ後転がスマートにできるようになるとカッコいいですし、子供の自信にもつながります。
体操選手&整体師としての視点から、後転を上手くできるようになるコツについて伝授します。ぜひお子様と一緒に練習してみましょう。
好転をスムーズにできるようにするコツその1
まず好転が上手くできない方は、体が丸まっていません。体が開いた状態で回ろうとすると抵抗が大きくなり、その分曲がってしまいやすいのです。
卵になったイメージで、体を小さく丸めて回るとスムーズにできます。
好転をスムーズにできるようにするコツその2
好転をするときに一番大切なのが手をつく時です。この時に左右の手がしっかり同時につけないと、どちらかに歪んでしまいます。
コツとしては、回る前(座った状態)から脇をしめて両手の平を耳の横にしっかりつけて固定しておきます。すると回ったときに自然と両手で体を押し返すことができます。
好転をスムーズにできるようにするコツその3
ここまできてまだ上手く回れないとしたら、頭をついた時に勢いが止まって歪んでしまうことが感がられます。
それの対策として、回るときは顎を閉めておヘソを見るようにして回ります。
また、この時に勢いよく回ってみましょう。手をしっかりつけておけば首を痛める心配はありません。
まとめ
いかがだったでしょうか?好転がスムーズにキレイにできるようになると楽しいです。
ここでコツをおさらいしておきますね。
・体を小さく丸める(卵になったイメージ)
・脇をしめ、両手を耳の横につけて固定する
・顎をひき、おへそをみる
・勢いよく回ってみる
これでキレイな好転ができるようになるはずです。
練習は布団の上など、軟らかいものの上でやってくださいね。